味のない水を飲むのが苦手な人、結構多くいらっしゃいます。
水をこまめに飲むことは熱中症対策になるだけでなく、デトックスの効果があることからダイエットにも有効です。
特に今は、新型コロナウイルスの流行によって一年中マスクが手放せなくなりましたよね。
マスクで熱がこもって起きる熱中症を解消するためにも、こまめな水分補給をしておきたいところです。
水が苦手でも紅茶やジュース、コーヒーはよく飲むから大丈夫!という人もいるようですが、水分補給の観点からはあまり有効ではないかもしれません。
今回のコラムでは、「水が飲めない」という人に知ってほしい基礎知識を解説します。
水が飲めない、嫌いという理由は、実は味や体質の問題だけではないようです。
ここでは水を飲むことに関する悩みや苦手意識を持つ方の、考えられる理由についてチェックしましょう。
原因のひとつが「飲水に慣れていない」ということ。
水が飲めない方には、小さな頃から水を飲む習慣がなかったというケースが多々あります。
子どもはお菓子のようなはっきりと甘いものを好む傾向にあります。
そのため、小さな頃に水を避けてジュースやスポーツドリンクを飲む習慣がついていたという人が多いのです。
これが原因となり、大人になってからも糖分や果汁などで味のついた飲み物でないと物足りなさを感じてしまうことがあります。
私たちの身の回りの水は、「硬水」と「軟水」に分かれています。
硬水と軟水は「硬度」によって種類分けされており、この硬度が水の口当たりや風味に違いを生むのです。
「硬度」とは、水1リットルあたりに含まれるカルシウムやマグネシウムといった成分「ミネラル」の量のことです。
ミネラルを多く含むと硬水、少ないと軟水に分類されます。
ミネラルを多く含む硬水は海外に多く、口当たりやのどごしが重く、どことなく苦みを感じるものです。
いっぽうミネラルが少ない軟水は、口当たりがまろやかでさっぱりとした風味が大きな特徴です。
水道水や国産ミネラルウォーターなど、日本の水はほとんどが軟水に分類されるため、一般的に日本人は軟水を好むと言われています。
必要な栄養分の欠如により味覚障害を発症してしまい、「水がおいしくない」と感じるケースがあります。
亜鉛不足により味覚が鈍ることが原因のひとつとなり得ます。
亜鉛は肉や魚、豆類、卵などに多く含まれる物質で、細胞分裂に影響するなど体内において重要な複数の役割を果たしています。
そのうちのひとつが「味覚・嗅覚の維持」。
ですので、亜鉛不足が味覚障害につながってしまっており、味をうまく感じることができずに水を敬遠してしまう可能性もあります。
亜鉛不足を引き起こす現代人は少なくないため、錠剤型のサプリメントも人気を集めています。
水が苦手になる理由は、亜鉛不足だけとは限りません。
ビタミンやミネラル、タンパク質など体に必要な栄養が十分に摂られていない場合、胃の粘膜がうまく働かなくなります。
これが原因で水を飲む時に胃がダイレクトな刺激を受けてしまい、水を飲むのが苦手になるケースも多いです。
亜鉛不足や胃の痛みといった症状は、「水が飲めない」だけでは済まない問題を引き起こす可能性があるものです。
早めに病院を受診し、医師による診察を受けましょう。
水を飲むのは苦手な人であっても、ジュースなど他のものなら問題なく飲めるかと思います。
しかし、飲むものによっては水分補給というよりも、カロリー摂取につながってしまうことも。
米国の食事摂取基準などを策定している米国医学研究所(IOM)は、水分や塩分補給に関するガイドライン「Dietary Reference Intakes for Water, Potassium, Sodium, Chloride, and Sulfate」の中でコーヒーや紅茶、ジュースなどでの水分補給について検証しています。
この実験によると、清涼飲料水の水分補給と普通の水での水分補給について、それぞれの尿量や体内塩分濃度、腎臓機能、水分量の推計値などに差は生じていません。
また、コーヒーや紅茶などカフェインを多く含むものは利尿作用が高いと考えられがちですが、実は一般的な量であれば悪影響を気にしなくてもよいのです。
ただし胃にとっての刺激物にはなり得るので、こまめに飲みたいのであれば量を抑えたり牛乳で薄めたりする必要はあります。
清涼飲料水で水分補給をすることの大きなデメリットは、カロリーの摂取量が多くなってしまうことです。
例えば市販の500mlパック紅茶にはレモンティーで32.8g、ミルクティーだと38.3gの糖分が含まれています。
さらに同量のペットボトルコーラの場合では56.5gと、大量の糖分で味が調整されています。
スポーツ飲料の中にも糖分が含まれているものは多いため、飲み過ぎてしまうと糖分の取り過ぎが心配です。
水以外の飲み物で水分を補給したいなら、必ずノンカロリーのものを選びましょう。
もちろんお酒も水分補給にはなりません。
ここからは、水を飲むのが苦手な人が適切に水分を補給するための方法についてご説明します。
水分対策の前に、人間が1日の生活で摂取しておきたい水分の量についてお話します。
よく耳にする説と言えば「水分は1日2L必要」というものではないでしょうか。
しかし、体内の水分は汗や尿となって老廃物と一緒に排出されてしまうものです。
水分が「栄養素の体内への分配」や「体温調節」といった機能を果たせて、なおかつ排出されることを踏まえると、1日に2.5Lほどが必要になります。
実際のところは食べ物から水を摂れますし、体の中で作られる水分もあるため、飲んで摂取したい水の量は1日あたり1・5Lほどになります。
水が苦手な場合、カロリーがゼロまたは極めて低い他の飲み物で水分補給を図ることができます。
ちなみに、消費者庁のガイドラインにより市販の食料品や飲料には「100gあたり5kcal未満の熱量であれば0kcalと表示できる」というルールがあります。
ですので、厳密にはカロリーゼロと呼べないこともありますが、普通に生活するうえでカロリーオーバーを引き起こす恐れはないと言えるでしょう。
ノンカロリーの飲み物としては以下のものなどが挙げられます。
注意してほしいのは、ゼロカロリーの清涼飲料水は人工甘味料によって甘さを調節されているものという点。
確かに低カロリーの飲み物ではありますが、インスリンの分泌を促したり心理的な安心感があったりという理由から飲み過ぎてしまうと依存していまい、結果としてカロリーの過剰な摂取につながることがあります。
また、「炭酸水」は炭酸飲料と異なる点にも注意。
味を調整するためのものが入っている炭酸清涼飲料水とは異なるので注意しましょう。
すぐに作れるオリジナルのフレーバーウォーターも水分摂取に効果的です。
レシピはカンタンで、好きな果物や野菜、ハーブなどをボトルに入れた水に浸すだけ。
レストランなどでたまに見かけるレモン水は比較的身近ですね。
風味がついて飲みやすく見た目もかわいらしいため、普段は苦手な水ももっと飲みたい!と思えるかもしれません。
今まで水が苦手だったのに、ウォーターサーバーの水はおいしく飲めた!という人も実はたくさんいます。
ミネラルウォーターなどを購入する習慣がなく、普段はカルキ臭のする水道水しか飲んでいなかったために水はまずいものだと思っていた……なんてケースもあるのだとか。
塩素をろ過していない水道水と天然水では、風味が全く異なります。
まずは、コップ一杯からチャレンジしてみてもいいかもしれません。
ウォーターサーバーの価格がネックであれば、浄水器の利用から検討してみるのも○です。
水を飲むのが苦手という悩みを抱える人は、あなたが想像するより多いものです。
しかし、水をこまめに摂取すれば水分不足回避はもちろん、美容効果や便秘の解消など、身体にとっていい状態を維持することもできるのです。
無理に克服しようと頑張るよりも、手軽に入手できるお茶を試すなど、まずはできそうな方法で適切に水分を摂るのがよいでしょう。
Copyright © SEINELINE All Rights Reserved.
管理番号 A管 002403005